栃木県の地名
| 自治体 | 初見年 | 正式採用年 | 名称の由来 | 主な旧称(時期) |
|---|---|---|---|---|
| 宇都宮市 | 12世紀 | 1896 | 二荒山神社の門前町に由来。古くは宇津宮/宇都宮と記し、氏族名・城下名が近代の市名に継承。 | 宇津宮→宇都宮【中世〜】/宇都宮藩【江戸】 |
| 足利市 | 1137 | 1921 | 荘園足利荘に由来。初出は保延3(1137)年、源義国が開発地を安楽寿院に寄進した記録にみえる「足利荘」。室町期に足利氏の本拠として広く知られ、近代に市名化。 | 足利荘【中世】/足利藩【江戸】 |
| 栃木市 | 中世 | 2010 | 地名栃木は諸説(千木にちなむ十千木説、トチノキ多生説 ほか)。2010年に旧栃木市と大平・藤岡・都賀が合併、2014年に岩舟編入。 | 栃木町→栃木市(初代)【近世〜1937】 |
| 佐野市 | 1157 | 2005 | 平安期の荘園名佐野庄に由来。『兵範記』に保元2(1157)の記載が見える。荘名→城下・宿名→市名に継承。 | 佐野町→佐野市(初代)【近代〜】 |
| 鹿沼市 | 室町 | 1948 | 在地名鹿沼の継承。沼地の景観にちなむ説など諸説。宿場・城下名が市名に。 | 鹿沼宿・鹿沼藩【江戸】 |
| 日光市 | 782 | 2006 | 古称二荒。勝道上人が延暦元(782)に男体山登拝を成し、中禅寺を開くなど山号が発展、のち日光表記が整備。 | 二荒→日光【古代〜】 |
| 小山市 | 939 | 1954 | 在地名小山の継承。『和名類聚抄』に天慶2(939)、都賀郡小山郷などの名が見える(市年表)。 | 小山郷【古代】/小山町→小山市(旧)【近代】 |
| 真岡市 | 16世紀後半 | 1954 | 古くは芳賀と称し、天正期に真岡(もおか)へ整字改称したと伝わる。 | 芳賀→真岡【中世〜】 |
| 大田原市 | 1543–1545 | 1954 | 中世の大田原氏居城に由来。大田原資清が1543〜1545頃に築城したとされる。 | 大田原城下【戦国〜江戸】 |
| 矢板市 | 10世紀 | 1954 | 在地名矢板の継承。郡名塩谷圏の古層地名に関わる。初出の明確な年次特定は困難だが、7世紀後半(天武天皇の歌)に「塩のや」の語が見え、平安中期の『和名類聚抄』(931–938年頃)にも塩屋(志保之夜)郡として記載がみられる。近代に駅名・町名を経て市名に。 | 矢板町【近代】 |
| 那須塩原市 | 806 | 2005 | 旧黒磯・西那須野・塩原の合併。塩原温泉元湯の発見伝承は大同元(806)。 | 黒磯市/西那須野町/塩原町【〜2005】 |
| さくら市 | 中世 | 2005 | 旧氏家と喜連川の合併時に公募でさくらを採用。 | 氏家町/喜連川町【〜2005】 |
| 那須烏山市 | 室町 | 2005 | 旧烏山と南那須の合併。中世城下烏山の名を継承。 | 烏山町/南那須町【〜2005】 |
| 下野市 | 713 | 2006 | 古代の令制国名下野に由来。和銅6(713)の「諸国郡郷名著好字令」等による二字整備の文脈で定着。 | 下毛野→下野【古代】 |
| 上三川町 | 10世紀 | 1893 | 三川系の古地名に由来。郡家・河川合流点にちなむとされる。 | 上三川村→上三川町【近代】 |
| 益子町 | 17世紀 | 1894 | 在地名益子の継承。中世の益子氏、近世の陶業(益子焼)。 | 益子村→益子町【近世〜1894】 |
| 茂木町 | 中世 | 1954 | 地頭一族の茂木氏にちなむ系譜。1954年合併で現町成立。 | |
| 市貝町 | 10世紀 | 1972 | 旧市羽+小貝の各一字合成名市貝(1954)を継承し町制へ。 | 市羽村+小貝村→市貝村【1954】→市貝町【1972】 |
| 芳賀町 | 10世紀 | 1954 | 古代郡名芳賀に由来。郡名→村名→町名。 | 祖母井村→芳賀町【近世〜1954】 |
| 壬生町 | 1462 | 1955 | 在地名壬生の継承。室町期に壬生城が築かれ城下が形成。 | 壬生城下→壬生町【中世〜】 |
| 野木町 | 927 | 1963 | 地名は式内社野木神社に通じる古層地名。延長5(927)年成立の『延喜式神名帳』に同社の記載があり、平安期まで遡る地名の存在が裏づけられる。のち近世の村名をへて町名に継承。 | 野木村→野木町【1963】 |
| 塩谷町 | 10世紀 | 1965 | 古代郡名塩谷に由来。7世紀後半(天武天皇の歌)に「塩のや」の語が見え、平安中期の『和名類聚抄』(931–938年頃)にも志保之夜として注記がある。1965年に町制。 | 塩谷村→塩谷町【1965】/塩谷郡【古代〜】 |
| 高根沢町 | 14世紀 | 1958 | 地形語高根の沢説と在名高根沢氏説。1958年に現町成立。 | |
| 那須町 | 8世紀 | 1954 | 古代の広域名那須に由来。語源諸説。1954年に現町成立。 | 那須郡【古代〜】 |
| 那珂川町 | 8世紀 | 2005 | 町域中央の那珂川に由来。旧馬頭+小川の合併で現町。 | 馬頭町/小川町【〜2005】 |
嚮明而治
copyright (C) teto All Right Reserved