茨城県の地名

自治体 初見年 正式採用年 名称の由来 主な旧称(時期)
水戸市15世紀1889古形は湊(みなと)に通じる語で、那珂川・千波湖の水運の出入口を指した呼称が地名化。のちに城下の発達で確立し近代の市名へ継承。水府/府中【中世】/水戸城下・水戸藩【近世】
日立市19世紀末1939明治の村名日立に始まる新称で、日の立ち昇る景観を讃えた命名と伝わる。多賀・助川など沿岸集落が工業化で一体化し市名に定着。助川/多賀【近世】→日立村→日立町【近代】
土浦市中世1940霞ヶ浦畔の地形や港津にちなむとされ、城下名として広まった。在地の信太荘の中心として商業が発達。信太荘【中世】/土浦町【近代】
古河市室町期2005中世の古河城・宿駅に由来。渡良瀬川の要衝に成立した城下名が地域呼称となり、広域合併後も古河を継承。古河藩/古河城下【中近世】/古河市【1950〜2005】
石岡市近世1954古代の国府所在地府中ののち、台地の石の岡にちなむ在地名が普及して石岡となり、町名・市名へ継承。常陸国府・府中【古代〜中世】/石岡町【近代】
結城市中世1954武家結城氏の本拠に由来。城下として栄え、郡名・町名を経て現市名へ。結城郷/結城城下【中世】
龍ケ崎市近世1954台地の竜神伝承にちなむ地名。河岸(利根川舟運)の町として発達し、町名を市名に継承。龍ケ崎町【近世〜1954】
下妻市中世1954在地名の継承。古くは市場・宿駅の市庭に由来する説、湿地帯の端(つま)地形に通じる説など諸説が伝わる。下妻町【近世〜1954】
常総市20062006水海道市石下町の合併時、公募で県南の広域呼称常総を採用。鬼怒川・小貝川流域の中心としての位置を表す。水海道市/石下町【〜2006】
常陸太田市中世1954在地名太田に、旧国名常陸を冠した合成。城下・宿の歴史を持つ地域名を継承。太田【中世】/常陸太田町【近代】
高萩市近世1954台地のみと自生するにちなむ在地名。鉱工業の発達とともに町名→市名へ。高萩町【近世〜1954】/松岡【藩名】
北茨城市19561956県北部(北・茨城)の広域名を採用。磯原・大津・中郷などの地域を一体化する新称。磯原町/大津町/中郷村ほか【〜1956】
取手市近世1970川の渡し場・防禦施設砦(とりで)に通じるとされる地名。利根川舟運の要地として発達。取手宿→取手町【近世〜1970】
牛久市中世1986在地名牛久の継承。語源は諸説あるが、牛久沼をひかえる地勢・水運とともに名が定着。牛久町【近世〜1986】
つくば市8世紀1987古代筑波郡・名峰筑波山に由来。研究学園都市の形成に伴い、複数町村が合併しひらがな表記で市名化。谷田部町/大穂町/豊里町/桜村【〜1987】
ひたちなか市19941994勝田市那珂湊市の合併時に、旧国名常陸(ひたち)那珂を合わせた合成新称。勝田市/那珂湊市【〜1994】
鹿嶋市8世紀1995古社鹿島神宮の社名に由来。市制施行時に字形を鹿嶋とし、伝統の音を継承。鹿島【古代〜1995】/鹿島町【近代】
潮来市8世紀(古形)2001古形は『常陸国風土記』の板来(いたこ)。のち低湿地に潮が来る景観にちなみ表記が整い、町名→市名へ。板来【古代】/潮来町【近世〜2001】
守谷市中世2002在地名守谷の継承。古道の分岐・台地端の集落として発達し、町名から市名へ。守谷町【1955〜2002】
常陸大宮市8世紀(古形)2004古い社地・郷名大宮の伝統に、旧国名常陸を冠した新市名。久慈川流域の広域合併で成立。大宮町/山方町/美和村/緒川村/御前山村【〜2004】
那珂市8世紀2005古代の郡・河川名那珂に由来。旧那珂町・瓜連町の合併で市制へ。那珂郡/那珂町/瓜連町【〜2005】
筑西市20052005波山の「筑」と県西地域の「西」を合わせた合成新称。旧下館市を中心に成立。下館市/関城町/明野町/協和町【〜2005】
かすみがうら市20052005日本第二の湖霞ヶ浦にちなむ。沿岸の歴史と水運文化を象徴する広域名を採用。霞ヶ浦町/千代田町【〜2005】
神栖市中世(背景)2005古くからの神之池息栖神社(東国三社)の信仰地にちなむ命名系統。1955年の神栖村成立を経て市制へ。神栖村→神栖町【1955〜2005】
行方市8世紀2005古代郡名行方(なめがた)の継承。霞ヶ浦・北浦の間にのびる台地と舟運の要衝に由来。麻生町/北浦町/玉造町【〜2005】
鉾田市近世2005在地名鉾田の継承。砂丘地帯の開発とともに町名が広まり、市名へ。鉾田町/旭村/大洋村【〜2005】
つくばみらい市20062006つくばみらいを合わせた公募新称。旧伊奈町・谷和原村の合併で誕生。伊奈町/谷和原村【〜2006】
小美玉市20062006川町・野里町・里村の頭文字を組み合わせた合成新称。小川町/美野里町/玉里村【〜2006】
笠間市8世紀2006古来の在地名笠間を継承。城下町と門前町(笠間稲荷)の歴史に根ざし、平成の合併で再編成。笠間藩城下【近世】/笠間市(旧)+友部町+岩間町【〜2006】
桜川市20052005市域を流れる桜川に由来。古来花の名所と岩石文化(石の町)で知られる地名を採用。真壁町/岩瀬町/大和村【〜2005】
坂東市20052005古来、関(逢坂)より東=坂東の雅称を採用。県西平野の広域合併により成立。岩井市/猿島町【〜2005】
稲敷市8世紀2005古代郡名稲敷の継承。霞ヶ浦南岸の低湿地の開発史を背景に、複数町村の合併で市制へ。江戸崎町/桜川村/東町/新利根町【〜2005】
茨城町8世紀1955県名と同根の古称茨城(茨の生い茂る丘陵にちなむとされる)を郡名から継承。内陸台地と湖沼の境を表す広域呼称。茨城郡/長岡ほか【〜1955】
大洗町9世紀1954外洋に面した荒い波(おおあらい)の浜に由来する説が伝わる。大洗磯前神社の門前町として発達。磯浜村→大洗町【〜1954】
城里町20052005桂・七会・常北の合併時、公募で「城のある里」の意を込めた新称。山地と里山の風土を象徴。桂村/七会村/常北町【〜2005】
大子町12世紀1889郷名大子(だいご)の継承。久慈川上流の交通要地で、市場・宿の発達に伴い名が定着。大子郷→大子村→大子町【中世〜】
阿見町中世〜近世1955在地名阿見の継承。霞ヶ浦沿岸の条里・開発に伴い、湖沼と台地の縁(へり)に展開した集落名が基層。阿見村→阿見町【1889〜】
河内町8世紀1955古代郡名河内の継承。利根川・新利根川に囲まれた川の内の低地帯を指す広域名が町名化。河内郡/(旧)金江津・源清田ほか【〜1955】
八千代町19541954繁栄長久を願う瑞祥名。「八千代に栄える」意を込めて命名。(旧)結城郡の諸村→八千代町【1954】
五霞町近世1955古形五箇(五つの集落)に由来とされ、のち「五霞」の表記が一般化。中川・利根川筋の渡河点の町。五箇→五霞村→五霞町【近世〜】
境町近世1889常陸国と下総国の国境(さかい)に位置することに由来。江戸期は舟運・陸運の宿場として栄えた。境宿→境町【近世〜】
利根町19551955大河利根川に由来。河岸の集落と台地上の新田開発に根ざし、広域再編で現町名に。布川町(旧)ほか【〜1996】
東海村19551955旧中丸村・石神村の合併時、公募新称東海を採用。太平洋(東の海)に面する地勢を端的に表す。中丸村/石神村【〜1955】
美浦村19551955旧木原村・舟子村の合併時、霞ヶ浦の美しい浦にちなむ新称美浦を採用。木原村/舟子村【〜1955】

地名の由来

嚮明而治
copyright (C) teto All Right Reserved