福島県の地名
| 自治体 | 初見年 | 正式採用年 | 名称の由来 | 主な旧称(時期) |
|---|---|---|---|---|
| 福島市 | 1593頃 | 1907 | 文禄2(1593)頃、木村吉清が城名を杉目(杉妻)城から福島城へ改めたことに由来。城下名が県名・市名へ継承。「福」は縁起を担いだ改称と伝わる。 | 杉目(杉妻)城/大仏城【中世】/福島町【近代】 |
| 会津若松市 | 1592 | 1899 | 蒲生氏郷が黒川を若松と改称(文禄元・1592)。会津の城下若松が近代に市名化。 | 黒川→若松【安土桃山】/若松市【1899〜1965】 |
| 郡山市 | 10世紀 | 1924 | 古代郡名安積(あさか)の郡衙所在地の郡(こおり)の山にちなむ地名が中世以降に定着。近代に市制施行。 | 郡山宿【近世】/郡山町【近代】 |
| いわき市 | 8世紀 | 1966 | 古代国名磐城(いわき)に由来。平・磐城・勿来・常磐・小名浜ほかの合併で広域名を採用。 | 平市/磐城市/勿来市/常磐市/小名浜市【〜1966】 |
| 白河市 | 8世紀 | 2005 | 古代の関白河関に由来。1949年の市制(旧白河市)を経て2005年に新市発足。 | 白河町→白河市【1949〜2005】/表郷村・大信村・東村【〜2005】 |
| 須賀川市 | 10世紀 | 1954 | 古形須可川等、川名に由来する在地名を継承。町と周辺村の合併で市制。 | 須賀川宿/須賀川町【近世〜1954】 |
| 喜多方市 | 1589 | 1954 | 古称北方(きたかた)=会津の北の方に由来。明治8(1875)に喜多方へ吉祥整字。 「北方」の確実な史料初見は天正17(1589)「会津北方十二村」記事。 | 北方→喜多方【近世〜1875】/喜多方町【近代】 |
| 相馬市 | 中世 | 1954 | 相馬氏の所領名・郡名相馬に由来。近代の中村町中心の合併で市制・市名に。 | 中村(城下)→中村町【中世〜1954】 |
| 二本松市 | 16世紀 | 2005 | 城下の二本の松伝承にちなむ地名。旧市(1958)を母体に周辺町と2005年新設合併。 | 二本松藩【江戸】/(旧)二本松市【1958〜2005】 |
| 田村市 | 8世紀 | 2005 | 古代郡名田村に由来。船引町などの合併で新市名に採用。 | 船引町/大越町/常葉町/都路村/小野新町域の一部【〜2005】 |
| 南相馬市 | 8世紀 | 2006 | 広域呼称相馬の南部に由来。原町市・小高町・鹿島町の合併で成立。 | 原町市/小高町/鹿島町【〜2006】 |
| 伊達市 | 南北朝 | 2006 | 伊達氏発祥の地名伊達に由来。伊達郡内5町の新設合併で市制。 | 伊達町/梁川町/保原町/霊山町/月舘町【〜2006】 |
| 本宮市 | 10世紀 | 2007 | 安達太良神社の本宮に由来する在地名。町と白沢村の合併で市制。 | 本宮町/白沢村【〜2007】 |
| 桑折町 | 10世紀 | 1889 | 古代郡名記事にみえる在地名桑折の継承。桑の栽培・地形に因む説。 | 桑折宿【近世】 |
| 国見町 | 10世紀 | 1889 | 山頂の展望地国見にちなむ古称を継承。 | 国見村→国見町【近代】 |
| 川俣町 | 10世紀 | 1890 | 川の俣(また)=合流点・曲がりにちなむ地形名。 | 川俣宿【近世】 |
| 大玉村 | 10世紀 | 1889 | 安達太良山麓の円丘地形〈玉〉等に因む在地名説。古代条里地名との関連が指摘される。 | 大玉村【1889〜】 |
| 鏡石町 | 10世紀 | 1954 | 磐座信仰に伴う鏡石の地名伝承に由来。駅開設で近代に広域名化。 | 鏡石村→鏡石町【近代】 |
| 天栄村 | 1955 | 1955 | 村内旧村名大天栄・小天栄に連なる瑞祥合成名。 | 広戸村/湊村ほか【〜1955】 |
| 下郷町 | 南北朝 | 1963 | 会津の下手側の郷に由来。 | 江川村ほか→下郷町【1963】 |
| 檜枝岐村 | 10世紀 | 1889 | 檜の枝の岐れる地形にちなむ山村名。 | 檜枝岐村【1889〜】 |
| 只見町 | 10世紀 | 1954 | 只見川流域に由来。 | 只見村→只見町【1954】 |
| 南会津町 | 2006 | 2006 | 会津地方南部の広域位置に由来(4町村合併)。 | 田島町/舘岩村/南郷村/伊南村【〜2006】 |
| 北塩原村 | 1954 | 1954 | 旧塩原郷の北方に由来。裏磐梯地域の合成村名。 | 北山村・大塩村ほか→北塩原村【1954】 |
| 西会津町 | 10世紀 | 1955 | 会津盆地西方の広域位置に由来。 | 野沢町ほか→西会津町【1955】 |
| 磐梯町 | 10世紀 | 1965 | 霊峰磐梯山(古称:磐梯/いわはし)に由来。 | 磐梯村→磐梯町【1965】 |
| 猪苗代町 | 8世紀 | 1900 | 湖名猪苗代に由来。古く「稲葉代」の転とも。 | 猪苗代村→猪苗代町【近代】 |
| 会津坂下町 | 10世紀 | 1902 | 会津盆地の坂の下に位置する地勢にちなむ名称。 | 坂下村→坂下町→会津坂下町【近代】 |
| 湯川村 | 10世紀 | 1955 | 温泉湧出の湯と川の名にちなむ。 | 湯川村【1955〜】 |
| 柳津町 | 10世紀 | 1904 | 只見川の河港柳津にちなむ。柳の繁る津(港)。 | 柳津村→柳津町【近代】 |
| 三島町 | 10世紀 | 1955 | 只見川の洲・三つの島状地形などにちなむ。 | 三島村→三島町【近代】 |
| 金山町 | 10世紀 | 1955 | 鉱山開発にちなむ金山の地名。 | 金山村→金山町【近代〜】 |
| 昭和村 | 1929 | 1929 | 時代名昭和を冠した新村名(合併時)。 | 喰丸村ほか→昭和村【1929】 |
| 会津美里町 | 2005 | 2005 | 会津と美里の瑞祥合成名(旧本郷町・新鶴村・高田町の合併)。 | 本郷町/新鶴村/会津高田町【〜2005】 |
| 西郷村 | 10世紀 | 1889 | 白河の西の郷に由来。戊辰戦跡で知られる。 | 西郷村【1889〜】 |
| 泉崎村 | 10世紀 | 1889 | 湧水の泉と境の崎(岬状地形)にちなむ地名。 | 泉崎村【1889〜】 |
| 中島村 | 10世紀 | 1892 | 氾濫原の洲・中州=中島にちなむ地名。 | 中島村【1892〜】 |
| 矢吹町 | 10世紀 | 1955 | 矢を吹く=風の強い台地説や条里名に通じる説。 | 矢吹村→矢吹町【近世〜】 |
| 棚倉町 | 10世紀 | 1896 | 城下の商倉・高倉地形などに通じる棚倉の在地名。 | 棚倉藩【江戸】 |
| 矢祭町 | 10世紀 | 1955 | 矢の祭祀伝承や山岳信仰にちなむ地名の継承。 | 矢祭村→矢祭町【近代】 |
| 塙町 | 10世紀 | 1955 | 丘陵の鼻(はな)=突き出た地形に由来する塙。 | 塙宿→塙町【近世〜】 |
| 鮫川村 | 10世紀 | 1955 | 川名鮫川にちなむ合成村名。 | 鮫川村【1955〜】 |
| 石川町 | 10世紀 | 1895 | 在地の岩質・石材産地にちなむ石川の地名を継承。 | 石川郷→石川村→石川町【古代〜】 |
| 玉川村 | 10世紀 | 1955 | 清流の名玉川にちなむ合成村名。 | 小高村ほか→玉川村【1955】 |
| 平田村 | 10世紀 | 1955 | 平坦な耕地の広がる平田の在地名の継承。 | 平田村【旧村】 |
| 浅川町 | 10世紀 | 1955 | 浅い川の渡渉地にちなむ浅川の在地名。 | 浅川村→浅川町【近世〜】 |
| 古殿町 | 10世紀 | 1955 | 社殿ゆかりの古殿伝承にちなむ地名の継承。 | 古殿村→古殿町【近代〜】 |
| 三春町 | 中世 | 1889 | 三つの春(梅・桃・桜が同時に咲く)にちなむ名の伝承。 | 三春城下【戦国〜】 |
| 小野町 | 10世紀 | 1955 | 古代郷名に由来する小野の継承。 | 小野新町→小野町【近代】 |
| 広野町 | 10世紀 | 1928 | 海岸段丘の広い野にちなむ。 | 広野村→広野町【1928】 |
| 楢葉町 | 10世紀 | 1939 | ブナ科の樹楢の葉の繁る地にちなむ。 | 楢葉村→楢葉町【1939】 |
| 富岡町 | 10世紀 | 1896 | 豊かな岡=富岡の在地名を継承。 | 富岡村→富岡町【1896】 |
| 川内村 | 10世紀 | 1889 | 阿武隈山地の川内に由来。 | 川内村【1889〜】 |
| 大熊町 | 10世紀 | 1933 | 熊の出没・山容にちなむ大熊の在地名。 | 大熊村→大熊町【1933】 |
| 双葉町 | 10世紀 | 1950 | 旧村名の頭字を合わせた瑞祥名(双方の地域)。 | 双葉村→双葉町【1950】 |
| 浪江町 | 10世紀 | 1900 | 磐城海岸の波の江(入り江)に因む説。 | 浪江村→浪江町【1900】 |
| 葛尾村 | 10世紀 | 1889 | 山稜の尾に絡む地形名。中世の葛西系地名と連関の説も。 | 葛尾村【1889〜】 |
| 新地町 | 10世紀 | 1896 | 新たに開発された新地にちなむ。 | 新地村→新地町【近代】 |
| 飯舘村 | 10世紀 | 1889 | 供御の飯に関わる職掌説や棚田景観=館地形説が伝わる。 | 飯舘村【1889〜】 |
嚮明而治
copyright (C) teto All Right Reserved