秋田県の地名
自治体 | 初見年 | 正式採用年 | 名称の由来 | 主な旧称(時期) |
---|---|---|---|---|
秋田市 | 733 | 1889 | 地名の古形は「あぎた/あきた」。文献には「齶田浦」や「秋田」などの表記が見え、語源は諸説(①海岸砂丘と潟の縁の微高地=“上がる所”〈アギ=高い+タ=処〉説、②焼畑・開墾の「アキ(明・開)+タ(場所)」説、③「秋の田」の瑞祥解釈など)。いずれも台地と湿地が交わる地形・開発史を反映し、江戸前期には城下の公称として「秋田」が定着、県・市名へ継承。初出は『続日本紀』(733)に城柵「秋田城」。 | 久保田(城下)【17世紀初頭〜19世紀】/秋田郡【古代〜近世】 |
能代市 | 771 | 1940 | 米代川河口の港町名に由来。古くは『続日本紀』などに「渟代(ぬしろ)」の表記が見え、のち表記が整って能代に定着。砂州の伸びる河口地形からの呼称と解され、近世の能代湊として繁栄、市名に継承。 | 能代湊【江戸初期〜】 |
横手市 | 14世紀半ば | 1951 | 城郭・地形の側(横手)を指す呼称に由来。中世文書に横手郷などの用例が見え、南北朝期に遡る。戦国末に横手城が築かれ城下名として普及、近代に市名化。 | 横手(城下)【16世紀末〜】 |
大館市 | 16世紀半ば | 1951 | 大きな館・柵を意味する「大館」に由来。比内盆地の要地に中近世の城が置かれ、城下町名として定着。近代の市名へ継承。 | 大館(城下)【戦国〜】/比内【古代〜近世】 |
男鹿市 | 12〜13世紀 | 1954 | 突き出た半島(岬)景観を表す地名に由来とされる(語源未詳)。古くは「男鹿嶋」などの表記も見え、修験・海上交通の要地として知られた。初出は平安末〜鎌倉期の地名・寺社記録(12〜13世紀)に「男鹿」。 | 男鹿嶋【中世】 |
湯沢市 | 15世紀 | 1954 | 温泉(湯)が湧く沢にちなむ和名。小安峡などの温泉・渓谷景観と結びついて地名化し、のち近代の市名に。初出は中世文書(室町期)に「湯沢」。 | 湯沢(在郷町)【近世】 |
鹿角市 | 8世紀 | 1972 | 「鹿の角(かづの)」に通じる地形名とされ、古代には城柵「鹿角柵」が置かれた。郡名・地域名として一貫して用いられ、明治以降の町村名・市名へ継承。初出は『続日本紀』(8世紀)に「鹿角」。 | 鹿角(郡名)【古代〜】/花輪(城下)【近世】 |
由利本荘市 | 10世紀前半 | 2005 | 古代郡名「由利」と近世城下「本荘」を合わせた合成。旧由利郡は『和名類聚抄』(10世紀前半)に見え、江戸期は本荘藩の城下名が広まった。初出は『和名類聚抄』(10世紀前半)に「由利郡」。 | 本荘(城下)【近世】/由利郡【古代〜】 |
潟上市 | 17世紀 | 2005 | 市名は八郎潟にちなむ。地名要素「潟」は砂州で外海と隔てられた浅い水域(潟湖)を指す。沿岸の天王・昭和・飯田川の合併で成立。初出は近世の絵図・地誌(17世紀)に「八郎潟」。 | 天王町/昭和町/飯田川町【1950年代〜2004】 |
大仙市 | 2005 | 2005 | 平成の合併で誕生した新名称。旧大曲などの「大」と仙北地方の「仙」を合わせた合成名。初出は市制施行(2005)の公示。 | 大曲市【1954〜2005】/仙北郡【近代】 |
北秋田市 | 1896 | 2005 | 旧来の広域名「秋田」に由来し、その北側の区域を示すため「北」を冠した合成名。秋田の語義については本表「秋田市」の解説参照。2005年の新設合併で採用。 | 北秋田郡【1896〜】/鷹巣(中心地)【近世〜】 |
にかほ市 | 中世 | 2005 | 中世以来、この地を本拠とした在地武士仁賀保氏の名に由来する人名系地名。近世を通じ「仁賀保(にかほ)」が郷名・町名として広く用いられ、2005年の合併で市名化。語の成り立ち(音の由来)は諸説が伝わるが定説化していない。 | 仁賀保(町)【近世〜2005】 |
仙北市 | 近世 | 2005 | 広域呼称「仙北(せんぼく)」に由来。もとは「山北」と書いて出羽国の山地北側一帯(角館・田沢・大曲周辺)を指した総称で、のち同音の好字「仙北」が用いられるようになった。郡名・地域名としての伝統を引き継いで現市名に採用。 | 仙北郡【近世〜】/角館(中心地)【近世〜】 |
小坂町 | 19世紀 | 1914 | 段丘縁の坂地形にちなむ在地名。明治期に小坂鉱山が開発され鉱山町として著しく発展、町名が確立。初出は江戸末〜明治初期の鉱山・商業史料に「小坂」。 | 小坂鉱山【明治期】 |
上小阿仁村 | 18世紀 | 1889 | 基幹河川名「阿仁(あに)」に「小」を冠した位置呼称。阿仁の語源はアイヌ語起源とされる諸説があり、一般に ani(谷・狭い流路をもつ谷)に比定されることが多い。「小阿仁」は阿仁川水系の支流域=「小さな阿仁(の川・谷)」を表す。 | 小阿仁【近世〜】 |
藤里町 | 18世紀 | 1955 | 山麓の集落景観にちなむ和名で、藤の咲く里を意識した地名と解される。白神山地の玄関口として知られ、近世の村名を継いで町名化。初出は近世地誌に「藤里」。 | 藤里(村)【近世〜】 |
三種町 | 2006 | 2006 | 八竜・琴丘・山本の3町合併にちなむ新名称。「三」は町数、「種」は旧来の穀倉地帯・種子のめぐみを象徴させる造語要素。初出は町発足(2006)。 | 八竜町/琴丘町/山本町【〜2006】 |
八峰町 | 2006 | 2006 | 旧八森町と峰浜村の合成名。「八」は八森の頭字、「峰」は峰浜の要素で、白神山地の峰々のイメージも重ねた。初出は町発足(2006)。 | 八森町/峰浜村【〜2006】 |
五城目町 | 1495 | 1895 | 古城のめぐり(城目)にちなむ説、朝市(五十目=ごじゅうめ)の呼び名が転じたとする説などが伝わる。近世には五城目朝市で知られ、在郷町名が近代に町名化。 | 五城目(在郷町)【近世〜】 |
八郎潟町 | 17世紀 | 1956 | 地名要素は大潟湖八郎潟に由来。戦後の町村合併で町名として採用。干拓以前から潟沿いの農漁村として知られた。初出は近世の絵図・地誌(17世紀)に「八郎潟」。 | 八郎潟(地域呼称)【近世〜】 |
井川町 | 18世紀 | 1956 | 湧水・井戸の豊かな川沿いの景観にちなむ和名。複数村の合併で近代に町名化。初出は近世の村明細帳に「井川」。 | 井内村ほか(旧村名)【近世〜1956】 |
大潟村 | 1964 | 1964 | 大規模干拓で誕生した新地名。八郎潟の中央部を干拓して造成され、村名は「大きな潟」に由来。初出は村制施行(1964)。 | (干拓事業名)八郎潟新農村【1960年代】 |
美郷町 | 2004 | 2004 | 六郷・千畑・仙南の合併時に公募で選ばれた瑞祥名(美しい郷)。六郷の湧水群など「水の郷」のイメージも重ねる。初出は町発足(2004)。 | 六郷町/千畑町/仙南村【〜2004】 |
羽後町 | 1955 | 1955 | 旧国名「羽後(うご)」に由来。1868年、出羽国が分割され、都から見て遠い方を「後」、近い方を「前」として『羽後』(秋田側)と『羽前』(山形側)が立てられた。「羽」は『出羽』の字を継ぐ。町名はこの国名を冠した近代の行政名称である。 | 西馬音内町 ほか(旧村名)【〜1955】 |
東成瀬村 | 1889 | 1889 | 村域を貫く成瀬川の川名に由来する位置地名。川名「なるせ」は、急流・瀬音を表す「鳴る瀬(鳴瀬)」の表記を好字化して「成瀬」としたとみる説が知られ、峡谷と瀬の多い川相とよく合う。 | 成瀬(郷)【近世〜】 |
秋田沿岸部には、砂州(砂の堤)で外海と隔てられた浅い水域=潟湖(ラグーン)が発達しました。代表が八郎潟で、近世以降の絵図や地誌にも頻出します。地名要素の「潟」はこの自然地形を指し、潟上市/八郎潟町/大潟村などの自治体名や小字に広く残ります。20世紀後半の干拓で「大潟村」が誕生し、周辺自治体名にも反映されました。
嚮明而治
copyright (C) teto All Right Reserved